鹿児島市鴨池新町の歯医者・歯科医院

〒890-0064 鹿児島県鹿児島市鴨池新町14-1 七福神ビル2階
駐車場完備 「鴨池フェリーターミナル」より徒歩5分

診療時間
 9:00~13:00
14:30~18:00

▲:14:00~17:30(休診日:水曜・日曜)

※祝日がある週の水曜は診療しております。

※水曜の休診は、毛利歯科クリニック本院にて

 応急処置の対応をしております。

ご予約・お問合せはこちら

099-230-0729

駐車場6台完備

ブログ

七福別院・院長ブログ

お口に関しての豆知識やメンテナンス、治療に関するお知らせなど患者様に有用な歯科関連情報の発信を行っていきます。よろしければご覧ください。

4月になり、新年度がスタートしたことで、ホワイトニングに興味を持たれる方が多いように感じます。

ホワイトニングとは歯磨きや歯のクリーニングでは落ちない、歯の着色(変色)を白くする施術方法になります。

保険適用外の治療で病院によって金額や方法は様々です。

当院では上の写真にもあるように『アンジェラス』というホワイトニングを使っております。

またホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニングとマウスピースに薬剤を塗布して装着するホームホワイトニングの2種類があります。もちろん両方を併用することも可能です。

ホワイトニングの効果としては審美性が向上することに加えて、口臭も抑えられたりします。(表面のクリーニングをするため)また見た目が良くなることで、笑顔も増え自信がつくなどのメリットもあります。

同じようにしみる、後戻りなどのデメリットもあるので気になる方はお気軽にスタッフまでお尋ねください。

また今は歯磨き粉にホワイトニング効果のある商品も多くでてきました。当院でも【ブリリアントモア】という歯磨き粉を取り扱っております。もし興味のある方がいたら、これを機にホワイトニングにはいかがでしょうか。お待ちしております。

歯科治療に使用する材料でコンポジットレジン(樹脂)とよばれるプラスチックの材料があります。

前歯の詰め物や最近では被せ物(CADAM冠)にも使用できるようになりました。保険適用になっているので多くの患者様が選択される治療の一つになります。メリットも多くありますが、デメリットもあります。

例えば、吸水性という性質があるため、時間の経過により着色や変色をおこしやすく、また噛む力によって劣化していきます。また表面に顕微鏡レベルでは凸凹があり、プラーク(歯垢)がつきやすいです。

もちろんしっかり歯磨きを行い、定期的なメインテナンスをされていれば問題ありません。

このコンポジットレジンのデメリットをなくしたものにオールセラミックとよばれる歯科材料があります。歯と同等の光沢感をだすことができ、表面も滑沢で汚れが非常に付着しにくい材料となっております。

上記の写真のようにレジン(プラスチック)だと染色液で染まっていますが、セラミックではほとんどつきません。つまりプラークがつきにくく、二次的な虫歯になるリスクが非常に低くなります。

オールセラミックは現在当院でも力を入れている材料になるので、もし興味があればお気軽にスタッフまでお尋ねください。

保険医療機関の更新時集団指導(歯科)の案内がきたため先日講習を行いました。現在は、eラーニングといってオンラインでの指導動画を視聴することで、基準を満たすことができるため以前と比べるとだいぶ便利になりました。定期的に集団指導を受講する目的としては、保険医療機関における保険診療等について定められている「保険医療機関及び保険医療養担当規則」をさらに理解し、保険診療の質的向上及び適正化を図るためです。今回の内容(7つの項目)を簡単にまとめましたので紹介したいと思います。

①【保険診療の仕組み】

②【歯科医師法・医療法・医薬品医療機器等法】

③【保険医療機関及び保険医療養担当規則】

④【診療報酬の請求について】

⑤【歯科診療報酬点数表の解釈】

⑥【医療保険と介護保険との関係】

⑦【指導・監査等について】

となっております。②では薬だけ処方など無診察治療などの禁止。医療に関する適切な選択を支援するための法律に関して述べられていました。③は厚生労働大臣が定めたものとなっております。カルテの記載に関してや保管の義務について述べられていました。また読みとれる字で書くなど、当たり前のことになりますが、それを徹底することが自身を守るためにも大切とありました。④では2年おきの改定があり、摘要欄および症状詳記が大切とありました。最後に⑦に関しても健康保険法第73条(厚生労働大臣の指導)に記載があります。今回の講習は基本的な内容ではありましたが、患者様が安心して歯科治療を受けていただくためにも必要な内容ばかりでした。学んだ内容をスタッフと共有し、現場に生かしていきたいと感じました。

あけましておめでとうございます。去年はブログの更新ができずに大変申し訳ございませんでした。

今年は毛利歯科グループの新着情報をまめに更新していきたいと思いますのでどうかよろしくお願いいたします。さっそくですが、現在毛利歯科グループでは本院、七福別院共にインビザラインの新年キャンペーンを1月より行っております。治療期間や歯を動かす範囲など症例によってインビザラインには様々なプランがあります。プラン毎に割引率なども変わりますので興味のある方はお気軽にスタッフまでお声がけください。

今年はインビザラインの他にもインプラント、審美補綴、ホワイトニングなど様々なキャンペーンを実施予定です。詳細が決まり次第ブログでも情報をお伝えしていきます。少しでも多くの患者様により善い治療ができるようにスタッフ一同努めて参ります。2025年もどうぞよろしくお願い致します。

こんにちは。七福別院院長の福留です。

7月7日(日)に口腔管理体制強化加算(口管強)の施設基準に係る研修会を受講しました。

施設基準とは医療機関の機能や設備、診療体制、安全面やサービス面等を評価するための基準になります。

基準を満たすことによって患者様がより安心して通院できるようになります。

現在『かかりつけ歯科医機能強化型診療所(か強診)』の基準を当院は満たしていますが、これは予防歯科に力を入れ、患者様一人ひとりのお口をより良い状態で維持する治療を行える歯科医院であると厚生労働省から認可を受けた証になります。

この『か強診』という名称が『口腔管理体制強化加算』に変更になり、今までの基準に加えて口腔疾患の重症化予防、口腔機能低下への対応の充実、QOL(生活の質)に配慮した歯科医療の推進など新たな条件がいくつも必要となりました。

話が長くなりましたが、その新たな条件を満たす歯科医院体制を作るための研修会に参加してきました

従来の歯科医院は削ったり、抜いたりする治療中心の歯科が多かったですが、現在は予防中心の歯科に変わっていきました。さらにこれから先は予防に加えて口腔機能管理の体制の整った歯科医院が求められるようになります。

これからも患者様が安心して当院へ通院できるような環境づくりを率先してつくり上げていきたいと思います。次回はこの口腔機能低下症に関して話していきたいと思います。

インビザライン

こんにちは。七福別院院長の福留です。

これから定期的に歯科関連のブログをこちらに更新していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

記念すべき最初の記事は当院でも力を入れている『インビザライン』についてです。

インビザラインとは取り外し式のアライナーといわれる透明のマウスピースを使い、歯並びを改善していく矯正治療になります。一人ひとりの歯に合わせて作製されるアライナーを装着し、治療の段階に合わせて新しい装置に交換しながら徐々に歯を動かし、歯並びを矯正します。目立ちにくい、装置を外して食事ができる、お口の中のトラブルを起こしにくいなどのメリットがあります。コンピューター上で3Dの治療計画を作成し、治療の期間や歯の最終位置が予測できるので非常にイメージがつきやすい矯正治療になります。しかし透明の装置(アライナー)を患者様が1日20時間以上お口にはめていただく必要があるため、患者様の協力、モチベーションが不可欠になります。つまり患者様自身が気をつけて装置をはめないと計画通りの歯並びのゴールに向かうのが難しくなります。そのため当院では1~2カ月ごとに来院していただき、問題なく治療が進んでいるかをチェックしております。

歯並びにお悩みの方、またインビザラインに興味がありましたらぜひ一度ご相談ください。

次回以降もインビザラインに関しての記事は投稿していきたいと思います。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

099-230-0729

診療時間

 
午前
午後

午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
▲:14:00~17:30

※祝日がある週の水曜は診療しております。
休診日:水曜・日曜
※水曜の休診は、毛利歯科クリニック本院にて応急処置の対応をしております。

099-230-0729

〒890-0064
鹿児島県鹿児島市鴨池新町14-1 七福神ビル2階
駐車場完備
「鴨池フェリーターミナル」より徒歩5分